地域のおじいちゃんの知恵がすごい、、、明日は芽出しだ!

こんばんは!故郷を守りたい想いで農業を始めました。

農薬や化学肥料を使わない土地や人に優しい〝おいしい〟を作ることを目標に日々奮闘中の

ちぎりファーム園主ようこです^^

日々の農作業の様子を自宅に帰ってから日記のように綴っています!


2022.5.17

5月12日に浸水したお米の種!

芽が出る胚芽の所がだいぶ白くなってきた💕

積算温度も100度に到達🙆‍♀️

明日は芽出しの作業をします!

食品、テキストの画像のようです

30℃のぬるま湯につけて、一斉にをしてもらいます🌱

芽出しはスピードがまばらなものを、どれだけ一斉によーいどん!
と出来るかがポイント!

ちぎりファームの苗田もいい感じに出来そうです👩‍🌾

アウトドア、、「苗田の準備も順調 苗田の準備 順調 多分!」というテキストの画像のようです

隣の田んぼのおじちゃんがちょうど苗箱を苗田へ並べる作業をされていたので、苗田の苗箱の敷き方から、水の管理の仕方から、水の調整の方法から、聞き取り取材!笑

おじちゃん達の長年の培ってきた知恵をありがたく、どんどん頂きます。
私の大好きなよもぎ餅の作り方まで教えて頂きました😋💕

アウトドア、テキストの画像のようです

【お米作り】籾殻くんたん100%で実験

こんばんは!故郷を守りたい想いで農業を始めました。

農薬や化学肥料を使わない土地や人に優しい〝おいしい〟を作ることを目標に日々奮闘中の

ちぎりファーム園主ようこです^^

日々の農作業の様子を自宅に帰ってから日記のように綴っています!


2022/5/16

19日にお米の種を撒く播種(はしゅ)の予定👩‍🌾そこに向けて、苗を育てる箱に土を入れます!数人でできるように準備していたが、今日は1人、、、もちろんやるよ!150箱。

今年の苗用の土には籾殻くんたんを入れています。通気性と軽量化を期待。聞いた話によると籾殻くんたん100%でも苗はできるらしい。実験したくなっちゃう!

山土に籾殻くんたんの量(容積比)を25%、50%、75%、100%を用意🙆‍♀️これで観察してみよう!

テキストの画像のようです

苗箱は結構重たいから軽量化はかれるといいよねー

そして、昨日から水を流していた苗を作る田んぼ(苗田)の準備👩‍🌾水を減らしながら盛り上がってる土を2人で水平に整えていく。

水管理がしやすいようにとても大事な作業。当たり前だけど、水平って、水を基準に考えると水平になるんだね!笑

お米作り着々と進んでいますが、まだまだやらなきゃいけない事がたくさんです。

お米づくりは88の工程があると言うよね。

テキストの画像のようです

合間に、畑にはベビーリーフの種蒔き👩‍🌾太陽の動きや月の満ち欠け、天体、地球と植物のリズムに合わせて作物を栽培するバイオダイナミック農法によると今日は葉っぱの日🌱

【土作り】畑を掘って竹を入れる

こんばんは!故郷を守りたい想いで農業を始めました。

農薬や化学肥料を使わない土地や人に優しい〝おいしい〟を作ることを目標に日々奮闘中の

ちぎりファーム園主ようこです^^

日々の農作業の様子を自宅に帰ってから日記のように綴っています!


2022/05/14

竹 積み込み🎋

ちぎりファームに搬入🛻

竹を土の中へ

山の土を振るう

ちぎりファーム内の散策
野いちご畑確認🍓
防空壕確認🪖


竹積み込みの時に「万力結び」を使いました🪢
誰が考えたのか、すごい発明だと思います💪


種まき機をデモンストレーションしたところコレを使う時は最低でも5人必要🖐🏻・種箱に土をひく人(この作業は事前に可能)・種箱に水をかける人・種箱を送る人・種まき機を回す人・種まき機に土と種を入れる人・出来上がった種箱を積んでいく人最新の種まき機はコレをひとりでやれるようになってる☝🏻山の土を振るうのもひとりで作業をするよりも2人で作業をすると作業時間が1/2になると思いますが、実はそれ以下になります。


3人で作業をすれば作業時間は1/3ではなく1/4くらいの感覚になります。農業はなるべく人数が集まる時に作業をした方が効率よく作業が出来ます👨🏻‍🌾だから昔の人たちは家族や仲間で一斉にやったり、5人組などの制度を作っていったんだと思います👨‍👩‍👧‍👦


ちぎりファームの北側の斜面は植物の多様性が見られます🌱🌿☘️🌳
多様性がある事で土も柔らかく土の中の菌たちも多種多様に存在していてバランスが保たれ、木や植物が病気にもなりにくくなっています。

アマゾンのジャングルが大昔からそのまま緑が保たれているのはその為で、誰も耕したり肥料を入れに行ったりはしていません🌴自然を理解して農作物の成長を手助けするという事が自然栽培の難しいところだと思います🐞🌱🌏

そして、ちぎりファームには防空壕が存在していて、まだ中に入った事がないということだったので中に入って温度計を設置。サツマイモの貯蔵に使えそう🍠もちろん防空壕としても👍🏻

野イチゴを食べる楓子ちゃん

「ちぎりの八百屋」オンラインショップ始めました。

こんにちは。株式会社ちぎりファームです。

この度、株式会社ちぎりファームは「ちぎりの八百屋」オンラインショップを開設しました!

ご自宅に居ながら、採れたて新鮮、そしてオーガニックな〝美味しい〟をお届けします^^

ぜひお越しください。

「ちぎりの八百屋」オンラインショップ

応援コミュニティ「ちぎり倶楽部」開設

株式会社ちぎりファームの応援コミュニティ「ちぎり倶楽部」を開設しました!

フェイスブックグループ「ちぎり倶楽部」ではちぎりファームでの日々の様子や野菜やお米の成長、収穫体験などの様子や告知など、ちぎりファームに関する出来事を誰もが自由に発信・質問・相談などができる応援コミュニティになっています!ぜひ気軽にご参加ください^^

えびすFMの「のうぎょ〜チャンネル」に生出演しました!

2022/3/15 エビスFM「のうぎょ〜チャンネル」に出演しました!

地域活性化について熱く語っております(^^)/

\YouTubeで聴けます/

ラジオの内容の詳細はこちら

■基山町園部を守りたい、、『地域活性化団体𝑇𝑖𝑔𝑖𝑟𝑖』

■ 美味しい野菜とお米を作る『ちぎりファーム』

■佐賀市のコミュニティFM 『えびすFM』

■里山保全のNPO『かいろう基山』

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます 昨年12月1日に株式会社ちぎりファームは設立いたしました 多くのお力添えいただき誠にありがとうございました

今年より 多くの方々並びに地域に貢献できるサービスを提供できるよう 社員一同努めて参ります 皆様のより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます

株式会社ちぎりファーム 生島 陽子

年末年始の休業期間のご案内

■年末 : 12月25日(土)

■年始 : 1月3日(月)

お休みの期間中のお問い合わせについて1月5日(水)以降に順次ご返信させていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染防止に向けた、取り組みについて

新型コロナウイルス感染防止に向けた、株式会社ちぎりファームの取り組みについて。

これまで ちぎりファーム は、新型コロナウイルス感染拡大の防止、そして全従業員およびその家族、関係先各所の安全確保を目的とした対策を実施してまいりました。

 政府による緊急事態宣言は解除されましたが、今後も新型コロナウイルスを想定した対策を継続してまいります。

*新しい働き方の推奨

 在宅勤務、時差出勤の取り組みを行います。また、会議・ミーティング・面接・イベントなどのオンライン化を進めております。

 対面の状況が発生した場合はソーシャルディスタンスの確保、換気の励行、マスク着用を行っています。

*その他の感染対策

 濃厚接触を誘発する密閉空間への立ち入りなど、感染の危険性が高いとされる行動を原則禁止とし、手洗い・うがいの励行などに取り組みます。

 ちぎりファーム はこれからも、感染被害抑止、安全確保を最優先として、迅速な対応を実施してまいります。

 お客さまやお取引先さまにはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

株式会社 ちぎりファーム